SEO対策
Snap Days
フィルム、モノクロ、ツァイスで。
炎天の島 -3-
GXR MOUNT A12 Carl Zeiss C Sonnar 1.5/50mm T* +ND8
寄り道もそこそこに島へ渡ることにした。
島へ渡るにはやっぱり渡船に乗らなければならない。
乗り場の待合所の先には青い海峡が見えていた。
・・・続きを読む
【続きを閉じる】
GXR MOUNT A12 Carl Zeiss C Sonnar 1.5/50mm T* +ND8
スポンサーサイト
[ 2012/08/30 19:22 ]
島
|
TB(0)
|
CM(2)
炎天の島 -2-
GXR MOUNT A12 Carl Zeiss C Sonnar 1.5/50mm T* +ND8
どこへ行くかというと、やっぱり島へ。
渡る前に自分を暑さに慣らすため、あちこち寄り道をする。
ま、その寄り道がすでに猛暑なのだが。
【続きを閉じる】
[ 2012/08/28 19:40 ]
島
|
TB(0)
|
CM(6)
炎天の島
GXR MOUNT A12 Carl Zeiss C Sonnar 1.5/50mm T* +ND8
場所によっては猛暑日なんてとっくになっているはずだった。
そんな天気の日に、僕は好き好んで特に暑くなりそうな場所を見当をつけて出かけることにした。
【続きを閉じる】
[ 2012/08/26 21:59 ]
島
|
TB(0)
|
CM(2)
尾道の熱風 -10-
GXR MOUNT A12 Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28mm
最初から決めていた店に向かう。
昼をかなり過ぎていたから行列は少なくなっていた。
順番がきて店内に入った。するとむっと熱気が僕にぶつかってきた。
この町は外を歩いても店の中も熱い風が吹いていた。
・・・続きを読む
【続きを閉じる】
GXR MOUNT A12 Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28mm
[ 2012/08/23 21:38 ]
町
|
TB(0)
|
CM(2)
尾道の熱風 -9-
GXR MOUNT A12 Voigtlander HELIAR 50mmF2
生ぬるい風が吹いた。汗が引くような気持ちの良い風は期待できそうもなかった。
それでもまるで温室の中を歩くような感覚は、来るなら来い、という腹を決めた気分になってくる。
・・・続きを読む
【続きを閉じる】
GXR MOUNT A12 Voigtlander HELIAR 50mmF2
[ 2012/08/21 19:35 ]
町
|
TB(0)
|
CM(8)
尾道の熱風 -8-
GXR MOUNT A12 Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28mm
いつものエリアはいつものように暑かった。
平地はやはり海からの風は届かない。
この暑さがこの町らしいとも思うのだが、いやいや今年の暑さはかなり手強い。
・・・続きを読む
【続きを閉じる】
GXR MOUNT A12 Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28mm
[ 2012/08/19 18:52 ]
町
|
TB(0)
|
CM(2)
尾道の熱風 -7-
GXR MOUNT A12 Voigtlander HELIAR 50mmF2
丘からまた平地へと降りた。
小高い丘の上ならちょっと風が吹いて暑さもしのげると思ったが、さにあらず。
ただ汗をかきにのぼったようなものだった。
そろそろ折り返していつもの馴染みのあるエリアに向かうことにした。
・・・続きを読む
【続きを閉じる】
GXR MOUNT A12 Voigtlander HELIAR 50mmF2
[ 2012/08/17 19:37 ]
町
|
TB(0)
|
CM(2)
尾道の熱風 -6-
GXR MOUNT A12 Voigtlander HELIAR 50mmF2
小高い丘の上まで歩いた。
いつもこの町に来たら歩いているエリアが広く見渡せる。
いつもあの辺を歩いてるんだなあと、遠く離れた町並みを目で追っていると、
わっと熱い風が吹いてきた。
・・・続きを読む
【続きを閉じる】
GXR MOUNT A12 Voigtlander HELIAR 50mmF2
[ 2012/08/15 18:59 ]
町
|
TB(0)
|
CM(0)
尾道の熱風 -5-
GXR MOUNT A12 Voigtlander HELIAR 50mmF2
入りそうになったラーメン屋の誘惑をなんとか振り切り、山の手へ向かうことにした。
いつもと違う道を辿ると、いつもと違う風景に出会える。
知らない道がこれほどわくわくするものだとは思わなかった。
・・・続きを読む
【続きを閉じる】
GXR MOUNT A12 Voigtlander HELIAR 50mmF2
[ 2012/08/13 17:40 ]
町
|
TB(0)
|
CM(2)
尾道の熱風 -4-
GXR MOUNT A12 Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28mm
東側のルートはどこを歩こうか、知らないだけに迷いながら歩く。
線路をまたいで行ったり来たり。そうかと思うとちょっと海側に行ってみたり。
少し気持ちが揺れる店も見つけたが、いやがまんがまん。お昼をとる店は決めてあるのだ。
・・・続きを読む
【続きを閉じる】
GXR MOUNT A12 Carl Zeiss Biogon T* 2.8/28mm
[ 2012/08/11 21:02 ]
町
|
TB(0)
|
CM(2)
尾道の熱風 -3-
GXR MOUNT A12 Voigtlander HELIAR 50mmF2
山陽本線沿いを歩き始めた。
この町は踏み切りが少ない。その分線路をくぐる地下道がある。
あちこちに作られた地下道。それがまたこの町の独特の表情を作るのに一役買っているように思う。
・・・続きを読む
【続きを閉じる】
GXR MOUNT A12 Voigtlander HELIAR 50mmF2
[ 2012/08/09 19:16 ]
町
|
TB(0)
|
CM(6)
尾道の熱風 -2-
GXR MOUNT A12 Voigtlander HELIAR 50mmF2
いつもの駐車場に車を停めて、いつもの中華そばの店の前を通る。
まだ開店前、人は並んでいなかった。
僕はいつもと違うエリアを歩いてみようと思い、東に向かって歩き始めた。
容赦ない日差しが正面から照りつけた。
【続きを閉じる】
[ 2012/08/07 19:29 ]
町
|
TB(0)
|
CM(0)
尾道の熱風
GXR MOUNT A12 Voigtlander HELIAR 50mmF2
朝顔が咲くと言ってもあさではない。
すでに10時過ぎ、気温はおそらく30度越え。この日は37度いくか?
またこの町を汗を流しながら歩いてみることにした。
【続きを閉じる】
[ 2012/08/05 20:38 ]
町
|
TB(0)
|
CM(4)
市場寸景 -7-
FUJI X100 FUJINON ASPHERICAL LENS F2
午後の市場はわりと閑散としている。
やはり午前中の方が活気はあるだろう。
忙しい時間を過ぎた市場は、ゆっくりした時間だけが流れている。
でもきっとまた次の日の朝は、あわただしく人が行き交い、声が飛び交うのだろう。
【続きを閉じる】
[ 2012/08/03 20:59 ]
通り
|
TB(0)
|
CM(2)
市場寸景 -6-
FUJI X100 FUJINON ASPHERICAL LENS F2
アーケードの奥へと進む。
日差しはさえぎられ、ヒンヤリとした空気が気持ちいい。
これなら冷房が効いていなくたってお客さんはきっと来る。
【続きを閉じる】
[ 2012/08/01 20:14 ]
通り
|
TB(0)
|
CM(2)
|
HOME
|
プロフィール
Author:snap.com
カレンダー
07
| 2012/08 |
09
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
最近の記事
寒波襲来 (01/16)
雨降り竹原 -3- (01/04)
雨降り竹原 -2- (12/31)
雨降り竹原 (12/25)
2016 写真展のお知らせ (10/27)
最近のコメント
ほしがき:寒波襲来 (02/14)
snap.com:雨降り竹原 -2- (01/01)
masashiw2:雨降り竹原 -2- (01/01)
snap.com:雨降り竹原 (12/31)
狛:雨降り竹原 (12/30)
snap.com:2016 写真展のお知らせ (11/03)
snap.com:夏島の光 -3- (08/02)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2017年01月 (2)
2016年12月 (2)
2016年10月 (1)
2016年07月 (4)
2016年06月 (3)
2016年05月 (2)
2016年04月 (2)
2016年03月 (4)
2016年02月 (6)
2015年11月 (3)
2015年10月 (4)
2015年09月 (4)
2015年08月 (2)
2015年07月 (5)
2015年06月 (7)
2015年05月 (8)
2015年04月 (1)
2015年03月 (3)
2015年02月 (4)
2015年01月 (3)
2014年12月 (1)
2014年11月 (3)
2014年10月 (2)
2014年09月 (2)
2014年08月 (6)
2014年07月 (6)
2014年06月 (4)
2014年05月 (5)
2014年04月 (11)
2014年03月 (6)
2014年02月 (4)
2014年01月 (6)
2013年12月 (5)
2013年11月 (10)
2013年10月 (11)
2013年09月 (5)
2013年08月 (12)
2013年07月 (14)
2013年06月 (12)
2013年05月 (10)
2013年04月 (8)
2013年03月 (8)
2013年02月 (6)
2013年01月 (13)
2012年12月 (10)
2012年11月 (8)
2012年10月 (11)
2012年09月 (14)
2012年08月 (15)
2012年07月 (10)
2012年06月 (8)
2012年05月 (9)
2012年04月 (10)
2012年03月 (13)
2012年02月 (15)
2012年01月 (13)
2011年12月 (13)
2011年11月 (15)
2011年10月 (14)
2011年09月 (15)
2011年08月 (12)
2011年07月 (9)
2011年06月 (12)
2011年05月 (14)
2011年04月 (9)
2011年03月 (14)
2011年02月 (10)
2011年01月 (9)
2010年12月 (10)
2010年11月 (8)
2010年10月 (9)
2010年09月 (7)
2010年08月 (6)
2010年07月 (6)
2010年06月 (7)
2010年05月 (3)
2010年04月 (12)
2010年03月 (14)
2010年02月 (14)
2010年01月 (16)
2009年12月 (15)
2009年11月 (12)
2009年10月 (16)
2009年09月 (15)
2009年08月 (15)
2009年07月 (14)
2009年06月 (15)
2009年05月 (15)
2009年04月 (14)
2009年03月 (15)
2009年02月 (14)
2009年01月 (15)
2008年12月 (14)
2008年11月 (14)
2008年10月 (13)
2008年09月 (15)
2008年08月 (15)
2008年07月 (15)
2008年06月 (15)
2008年05月 (13)
2008年04月 (11)
2008年03月 (12)
2008年02月 (12)
2008年01月 (3)
カテゴリー
未分類 (21)
通り (250)
人々 (59)
点描 (159)
建物 (23)
島 (172)
ポタリング (6)
町 (237)
雲など (3)
海 (14)
祭り (17)
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
KOHARUBIYORI*
un coin ensoleille*
The B grade ・・・
Kanekiyo Homepage
A viewpoint of aki
::: photos of trifling days :::
凝視傾聴:デジタル別館
凝視傾聴
続 千日の玻璃
colorTone
with photograph
第三号倉庫・白黒屋
千日の玻璃
アンダー・コンストラクションズ
地球の詩~Fmi's Photo~
pon67645
*なっちゃんねる*
MONOCHROME+
someday
雨のちパンダ坊主
Snap オン!
spice of life
キオクノシンエン
colorTone
お散歩ふぉと
Snap Days digital(twitter)
B-Side
The day and the time ~銀塩な日々~
奈良県骨董品買取・やかた
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる